メインコンテンツへスキップ

タプル

第02講 基本データ型(1/2; リスト,タプル)
講義資料 イテレータ 繰り返し リスト タプル
概要 # 第02講では,集合を扱うもののうち リスト(list) と タプル(tuple) について学習します. 両者ともに複数の値を順序付けて格納するためのデータ型ですが,リストは変更可能(mutable)であり,タプルは変更不可能(immutable)です. リストとタプルの違いを理解し,それぞれの使い分けを学びます. 他の集合を扱う型は,第03講で学びます.
リストとタプルの操作
リスト タプル アンパック 繰り返し イテレータ Enumerate Zip
繰り返し,イテレータ # 教科書 p.101(Lesson 5) リストの要素を順に取り出す場合,for文を用います. 以下の文で,リストの各要素を順番に取り出し,変数に代入して処理を行います. このように順に処理できるような仕組みをイテラブル(iterable; 反復可能)と呼びます. ほとんどのコレクションはイテラブルであり,同じように for 文で処理できます.
リストとタプル
リスト タプル コレクション
リスト(配列) # 教科書 p.94(Lesson 5) プログラムを書く上で,複数のデータをまとめて扱うことがよくあります. このような場合,コレクションと呼ばれるデータ構造を用います. コレクションには,リスト,セット,ディクショナリなどのデータ構造がありますが,ここではリストについて説明します.